2025年3月28日金曜日

夏ホイール来た

 長野では、冬タイヤ(スタッドレス)がありますので、その逆は、夏タイヤということになります。

ベルランゴを検討中からこのホイールにしたいと考えていました。で、ベルランゴを注文した後に、ネットで最安値のお店で注文!

なんと4セットで(ホイールのみ)、11万円ちょっと・・・・安い!
2月初旬に頼みましたが、在庫なしで入荷未定。数か月かかることもあるとの連絡でした。

OZ RACING Rally Racing 6.5J-16インチ (45) 5H/PCD108
カラー:GBK ・・・ グロスブラック シルバーレタリング


で、納車前にディーラーさんにスタッドレスタイヤを持ち込んで、純正ホイールに組み替えてもらいました。2月だしね。
で、もうじき4月。さすがに長野もそろそろタイヤを履き替え時期。
ホイール早く来ないかなぁ・・・って思っていたら、注文したお店から突然キャンセルさせてください連絡。
ううう、待っていたのに

で、他のお店を検索しましたが、15万円程度になっちゃう。
しょうがないかと思いましたが、Rally Racing、他のカラーもあるのね。
ショップオリジナルだけど。

例えば、イエローロゴ


これは個性が出ますね。
でも、ホワイトボディーに合うか?悩みます。

で、これ RVLC(RVランド・コンセプト)さんとOZJapanさんのコラボカラー


これはいい!
ってことで注文
ベルランゴってことで、2駆=〇〇万円 (^^;

3/26に注文して、本日3/28に届きました。早!

早速開梱

付属されたボルト


ボルト差し込んでみた

亜鉛メッキっぽいボルトですが、黒いホイールに合うかな?
ブラックなボルトの方が良いかな?

メーカーさんのページに合った写真で画像処理してみる

付属のボルトの場合


黒いボルトイメージ

うーん、黒い方がいいかなぁ・・・・
ボルト、探してみるか。
または、黒キャップ被せるか・・・

で、ベルランゴ専用のハブリングも付いてきましたので、安心ですね。

Φ65.06と読み取れる

追記

これポチッタ


ボルトは高いから


って、純正ホイールのボルトにも樹脂キャップ付いていましたね・・・・
キャンセルできるかな?

で、外すのも純正があるけど、千円以上するみたいなので、アリエクスプレスで似たやつ頼みました。


2025年3月5日水曜日

タッチスクリーン下のボタンが無反応

 昨日のことですが、仕事から帰る時タッチスクリーンの下側にあるボタンが無反応になりました。

この赤枠のボタン

具体的には
・夕方でヘッドランプが点灯している状態なので家のマークと車のマークが光るはずですが、消灯状態
・音量ダイヤルを回しても無反応
・家マーク車マークも押しても無反応
・タッチパネルでの操作は問題なし
・ハンドルのステアリングスイッチでの操作も可能
・ダイヤルの電源ボタンは反応してる

エンジンを切って、ドアを開けてから再度エンジンスタートしてもダメ・・・・
アンドロイドオートのワイヤレス化を疑って、AAWirelessをUSBから抜いたりしてもダメ

物理的にボタンの配線が外れたのかと思いました。
あー困った、ディーラーさん行きかぁって考えましたが、エンジン停止後、しばらく放置してから再度確認したら、何事もなかったように復帰??
いわゆる電源リセットで直ったってやつですね。
ベルランゴの場合、エンジン切ってドアを開けても、40分くらいはオーディオ用のアクセサリー電源が落ちない仕様だからか。

うーん、また再現しなければいいけど。



2025年3月1日土曜日

時計を取り付け

 最近の車は時計は基本無いですよね。

昔は(ナビとか無い時代)車載時計が当たり前にありましたが、最近は無いですよね。カーオーディオとかナビを2DINなスペースに入れるってのが常識な時代で、それら機器に時計があるからってことだったのかな?

で、最新のベルちゃんも専用の時計は無いけど、液晶モニターに表示できますね。アンドロイドオート時も小さく表示されるから・・・

なので、ナビを使っていないときは、モニターに時計を表示させています。

これはこれで良いのですが、私・・・毎朝の通勤時、会社近くの公園で朝寝するのが日課です。当然、エンジンやオーディオは切りますので、時計が消える。

腕時計もしていませんので、寝ぼけまなこで時間を確認できない。まぁ、スマホに目覚まし用にアラーム設定はしていますが。

デリカの時は、このナポレックスの時計を付けていました。

これ、時計表示の電源はボタン電池です。で、シガーソケットに繋ぐと、アクセサリー電源で青いバックライトが点灯することで、暗くなっても良く見えました。
ボタン電池も1年以上は持ちましたし、なかなか良かったですね。

ベルちゃんにも同じの取り付けようと考えていましたが、現時点では電源をどこから取るかが悩むとこですね。あまり配線を出したくないしね。

なので、今回はバックライト機能が無いタイプ(なので、配線も無し)を購入


まず設置場所で考えられるのは、ここかな

乗せてみた


ですが、目的は運転中に見たいわけじゃ無く、シート倒してな仮眠中(笑
であるなら、ここか。

サンバイザー上の小物入れのとこ

付属の取り付け金具を時計本体裏にセットします。
しっかり入れないと奥まで入らないですね。
ということは、入れちゃうと、ここは簡単に外せないね。

突起部が爪の凹みに入るので、がっちり・・・・

金具取付


小物入れの縁部分に金具で挟み込んで固定するのがいい感じ。
でも、本来は金具に付属の3M両面シートで貼りつけますが、そうすると電池交換の時など本体を外せなくなるので困るなぁ・・・

そこで、シンプルに挟み込みだけで固定するため、ずれ防止のゴムシートなど貼ることを考えました。


家にあった、ゴムシート


これを金具に貼って、ズレ防止しますが、さらに本体側もズレ防止シートが当たるようにします。

貼った


本体が触れる部分に貼りました。


こんな感じに取り付け(挟んでいるだけ)

青いバックライトは上のボタンを押すと数秒間だけ光ります。


横から見たところ


さて、どんな感じでしょうか。
走っているときは、目線に入らないので存在を忘れます・・・・

今後、電源などの取り出しなど、うまくできたら、また考えたいね。