2025年5月3日土曜日

バックブザー装着、悩みました・・・

 ベルランゴはバックに切り替えたとき、一度だけ電子音が鳴りますが、いわゆるピーピーな連続音は鳴りません。

でもやはり鳴ったほうがいいよなぁ・・・
純正にもオプションでありますが、すごい高いです。
15,000円以上してる・・・



純正のはバックランプの配線とアース線接続で良いらしい・・・・
なるほど、そういうことか。
ならば、12Vでリバース音が出るものありそうですよね。
ネットで探すと、トラック用など色々ありましたが、小型で安かったこれ
買いました。車外の人用じゃなくて、リバースになったことを自分が分かればいいから、そんなに大音量な必要はないし。

車載用電子ブザー JB-ID 11B

電子音で良いです。(音は動画で

ここで、テスト接続でうまく鳴りませんでした。
まず、この電子ブザーのプラス線とマイナス線に注意して12Vの電源線に繋げば、鳴ります。
じゃぁ、ってことで、バックランプへの電源線とマイナス線に接続したところ、数回は鳴ったのですが、その後「ジッジージージッ・・・」って不連続な変な音になってしまいます。
多分、ベルランゴのシステムが断線チェックなどしてるので、変なノイズが入るのか?電圧が下がってしまうのか・・・・

プラマイ接続

あーダメなのかぁ・・・

純正は内部的に何か処理してるのかなぁ。

で、じゃぁ、リレー使うか。
バックランプの電源をリレーのON-OFF用に使ってね。
ブザー用の電源は、リヤにあるシガーソケットから取るか。
って、その場合、左右逆ですね・・・・

電源のことは何とかなるから、リレーかまして、どうなるかテストしました。
リレーはこれ

小型タイプがいいよね

で、テスト配線。電源は反対側から。
家にあったシガーソケット用プラグを使って。

テスト配線で確認

実はその前に、アースも疑って、電源はバックランプ電源で、アースをシガーソケットのマイナス側に接続してテストしたところ、やはり最初は鳴りましたが、すぐにノイジーな状態に・・・・

リレーに期待するしかない!

で、テスト・・・・

バックランプ電源だけ使います

おおお、成功です。
あとは、この配線を右側完結で接続するだけですね。


ということで、左側は元に戻して、右側を使います。

ドリンクホルダーを外します


リヤのランプを外して(ネットを参考に)
針金をドリンクホルダー付近まで通します。
すごいコツが必要です・・・・

ここから通して


ここまで貫通


で、一番右の配線を少し剥き・・・・(怖い)

導線切らないように注意して


延長線をハンダします


戻して・・・

通した針金を使ってドリンクホルダー側に出します


さて、電源用はシガーソケットの線を使います。

これね

これを良さげな位置で2本とも切断
勇気が必要です。

で、ギボシ端子仕上げ


さぁ、テストします。

こんな配線


ピッ ピーピーピー・・・・

大丈夫ですね。(^^

配線をまとめて


配線とかブザー本体が振動で音が出たら嫌なので、タオルで巻いておく

タオル巻


で、しまって


と、ここで、失敗!

音が小さすぎます。
ああ、タオルで巻いたからか・・・・


というか、ブザーの穴をテープで塞いでいたのが原因でした。
テープを剥がして・・・・

ブザーの穴のとこだけ


しかし、これだと逆にうるさいので、マスキングテープで少し塞ぎました。


こんな感じ

ブザー本体は、こんなの巻いておきます

隙間テープ


結果オーライ!

こんな音です。



0 件のコメント:

コメントを投稿