まぁ、安全運転が一番ですけど、付けてみたくて・・・・
BLITZ(ブリッツ) のにしました。誤報が少ないらしいので。
で、ネットで色々と配線方法とか調べまくり・・・・
Touch-LASER TL315R
探知機って高いですよね・・・・
電源は、OBD2から取れば、簡単ですね。
ってことで、ネットの情報で、これを購入。
コムテック OBD2接続アダプター OBD2-R3
ディップスイッチは、マツダ用の「13」で良いらしい。
さて、テストでは特にOBD2にアクセサリー電源接続しなくても動作は問題なさそうでしたが、漏れ電流?あるらしいので、ACC電源をOBD2へ繋ぎます。
そのために、これも購入・・・・
ACC直結ケーブル BLRP-08ACC直結ケーブル BLRP-08
ああ、OBD2-R3に貼ってある黒いシール剥がすと、ACC用ケーブル挿せます。
ネット情報では、ヒューズからACC電源取る方法が紹介されていましたが、ベルランゴ、ヒューズボックス簡単に出てこない・・・・
で、車のENGINE START/STOP スイッチに連動すれば良いのだから、多分、ETCとかドラレコも繋げているはず。
ってことで、助手席のカバー外してみました。
うわぁぁぁ・・・
なんかごちゃごちゃしていましたが、ほぐしたりテープ巻を剥がすと・・・
こんな部品が・・・・
調べたら、ユピテルのドラレコ用の5V電源コンバーターですね。
ってことは、これにACC連動電源が来てるはず。
GES-5015G-5M4
12V側をたどると、黄色い線に繋がっていて、ギボシになっていました。
なので、そこから分岐します。
で、ACC直結ケーブルは、ハンドル下のカバー外して、左側に通します。
針金使ってね。
ACC直結ケーブル通します
先端をギボシ端子にして
分岐に接続
配線類まとめます
納めて・・・・
で、探知機をどこに設置するか。
タッチスクリーンの上はどうかな?
邪魔かな?
探知機の使い方も、まだまだ理解できてないし。
ボチボチ確認していきます。
ああ、OBD2繋ぐとカバーに当たります。
これをポチッた。来たら、取り付けます。
0 件のコメント:
コメントを投稿