2025年2月24日月曜日

アンビエンスイルミネーションが気になる

 マルチパノラミックルーフのある天井中央部の小物入れには、アンビエンスイルミネーションが装備されています。天井灯ですね。

これは、アンビエンスライトということで、ON/OFFおよび明るさのコントロールができます。デリカの時にもありましたが、おしゃれですよね(笑
なので、常時点灯したいのです。

このランプ、ポジションランプまたはヘッドランプが点灯中に点灯しますので、明るい時は消えています。

で、暗くなると点灯しますが、一番暗い明るさ「1」でも、運転中に少し視界に入るので、ちょっと気になる。

かといって、消しちゃうともったいない。
そこで、気になるところだけ黒っぽいシート貼ってみようと考えました。


ああ、シトロエン、こんなキャンペーン?開催中ですね。

白ベルちゃんがメインな写真がうれしい


さて、家に転がっていた前に買ったカーボン調なシートを使ってみよう。

カーボンシート


紙で型取りしてイメージ・・・


裏面に貼って


こんな感じでカット


貼る前


貼ってみた・・・・

ああああ・・・
適当なカットってこともあるけど、隙間なくピッタリ貼るのは難しいな。
で、少し重ねて貼ってみたらと・・・

2~3mm重ねてみた


いい感じなので、これを型にして少し広げてみる。


で、貼ってみた


はみ出し貼り


はみ出し量が大きくなっちゃったところ、剥がしてその場でカットして調整しました。
いい感じです。
暗くなってから、確認しました。気にならなくなったですね。
いいね。

運転席側から左上方向を見た感じ


2025年2月23日日曜日

アンドロイドオートの中間報告と、中華な部品

 中華な部品を注文してありました。

いわゆるアリエクスプレス/AliExpress ですね。

ああ、アンドロイドオートの一時停止の件
サポートの返信は、まだですが使用するアプリを変えてみたところ再現しない感じ。

私はアンドロイドでは「Neutron Music Player」というマニアックな音楽再生アプリを使用しています。音質が良いというアプリです。
で、アンドロイドオートにも対応していたので、それを使おうとしていましたが、もしやと考えて別のアプリにしてみました。
「Pulsar 音楽プレーヤー」ってのが、対応していて音も良さそうなので。
これだと停止しませんね・・・・
ただ、起動後、Neutron Music Playerがちょうど一時停止となる時間が経過したころ、一瞬音楽が途切れる感じになっていました。

ただ、このアプリは持ちこたえた感じ(笑
何かそのような、ノイズか処理みたいなの、入ることに対応できるか、できないかの違いかも。

まぁ、もう少し検証してみます。

で、中華パーツ、まずはこれから


Cityroen用カーシートベルトバックル


シートベルトのバックルカバーです。
使っていないシートベルトが内装側面の樹脂カバーにコツコツ当たる音とか、傷防止になるかもと思い

こんな感じのもの

付ける前

内側の両面テープで貼りつけます

意外と、この剥離紙はがしが、面倒くさい(笑
で、全部最初にはがしてしまうと、お互いにくっついてしまいますので注意

裏側を貼ります

完成

こんな感じ

まぁ、付けなくても良いレベルなパーツですけどね・・・・

で、次はこんなの

シトロエンドアロック用の衝撃吸収シリコンプロテクター

シリコーンゴム製なので柔らかいです。

貼る前

両面テープですね

貼るだけ

スライドドアのとこも

こんな感じ

衝撃吸収ってことは、ドアの開閉時にこの部分が当たるのかな?
特に変化は感じませんでした。
中に水が溜まる可能性があるので、注意かな。



2025年2月22日土曜日

無線アンドロイドオート化 AAWireless 

 ベルランゴ、アンドロイドオートに対応しています。

これは便利ですよね。スマホのナビ使えるし音楽も転送されるし。

ただ、接続はUSBケーブルで繋ぐことになります。
まぁ、充電しながらとなるので、長距離ドライブな時はこれが良いと思うけど・・・
毎朝の通勤時など、いちいち繋ぐのは面倒くさい。
ちょっとコンビニ入る時も、外さないといけないし。

ということで、こんな便利なものあるのですね。

無線アンドロイドオート化 AAWireless 

公式サイト:https://www.carple.jp/

ネットでは、正方形なタイプの情報が多いですが、Ver.2が出ているみたい。
早速Amazonでポチッた。
安かったので、模造品って疑ってしまう。

なんと、ヨーロッパ製らしい


で、さっそく取り付けました。
動画で紹介します。




とても快適になったのですが、なぜか自動再生された音楽が一時停止する・・・
起動後、一度だけでその後再生させると大丈夫という不思議な状態


サポートに確認中です。


2025年2月16日日曜日

ナンバーフレームとか

 せっかくなのでこんなの取り付けました。

ナンバーフレームですね。
メッキタイプとか黒縁タイプとか、いろいろあります。ナンバーの変形防止に付けます。デリカの時も付けていました。

フロント側は、ナンバープレート外せます

プレートを外すと、日本車用の取り付け板があります。アルミ製ですね。
丈夫ですが、樹脂バンパーに固定されているので、バンパーの方が弱い感じ。

結構厚めの板

リベット止めされてる?

で、購入したのはこれ。
カーメイト LUXIS (ラグジス) ナンバーベース フロント用 LS366

LS366

特徴は、少し前側に傾斜が付くことと、ナンバーが湾曲することで、ボディとの調和が出るらしい。

湾曲しています

付属のボルトでも良いですが、ボルトキャップ付けたいので、六角ヘッドが良いです。

プレートに付属のネジ

で、ホームセンターへGo!

M6x30ボルト


取り付けました。特に難しくはありません。


で、ボルトの頭を隠すためキャップも購入
カーメイト ナンバープレート ボルトキャップ 貼付けタイプ クローム LS315

貼った


リヤナンバーは外せないので、そのまま片側のみキャップを被せます。
ただ、プラスドライバー用の溝があり、接着力が弱くなりそうなので、厚めの両面テープを丸く切って貼ってから。

×の溝で接着面積が減るので


厚めの両面テープを貼って


こんな感じ


せっかくなのでエンジンルームの写真をアップ
ボンネットまでの隙間は大きいです。



後ろの席、天井側にアシストグリップが無いので、こんなの付けてみた。
あまり意味ないかも・・・

ヘッドレストの棒のとこに輪っかを差し込みます


おフランスなエンブレムも買ってみた。
リヤハッチのロゴの辺りに貼る予定
赤が右側注意

ミーハーだなぁ



2025年2月15日土曜日

さっそく取り付け開始

 簡単な小物類から始めました

ああ、この時季ですから納車前にスタッドレスタイヤをネットで注文し、ディーラーさんに預けて純正ホイールに装着していただきました。
夏タイヤは、注文中のホイールが来たら組付けます。

スタッドレスタイヤ ブリヂストン VRX3 205/60R16 96Q XL


三角表示板ですが、ちょうど荷室の側面に格納できるへこみがあります。
そこに収まるタイプもあるようですが、デリカ時代に買ってあった重たいやつ・・・
また使います。いや・・・使いたくは無いね(笑

凹みがあるけど・・・

デリカの時に買ったやつ

裏面にベルクロテープのイボイボな奴切って貼ります

荷室の床で動かないように


で、購入前からネットの情報で知っていたけど、このドリンクホルダー
太めのペットボトルが入らない・・・
入らないこともないけど、底面まで届かないので不安定です。

純正ドリンクホルダー

ホットタイプは、より太いので入らない

で、社外品で内部を太めにしたの売っていますが、6000~8000円と高い。
で、ダイソーの小物ポケットってのがちょうど良いという情報あり、買ってきました。

ダイソー やわらか小物ポケット

純正のは、爪が丈夫な人なら奥側を手前に引くと外れます。
私は爪が弱いので、薄いプラスチックの板を差し込み外しました。

外し方

外した内部

で、これゴムっぽい(正確にはエラストマーという柔らかい樹脂成型品)ので、四角い穴に馴染みます。というか、底までの距離感といい、隙間な感じと言い、まさにシンデレラフィットです。

上に飛び出ますが、それが逆にいいかも

ホットタイプボトルがピッタリです。普通の500mlタイプなどは、逆に少しガタツキが大きいかも。それの対策も検討中です。

素晴らしい!


次が、左足のフットレスト、純正フロアマットがカバーしていません。

こんな感じです

で、これも定番らしいのですが、YMTさんちの買いました。
ラバー製なので砂汚れも付きにくいしね。

ラバー製です

ベルクロがついているので、載せれば完了、超簡単!

こんな感じ


次に続く・・・・